最近夜泣きが始まった何でだろう?生活スタイルをチェックしてみよう

はじめに
今まで夜はぐっすり寝てくれて、なんて親孝行な子でしょお~!
と思っていたのに、最近夜泣きが始まった…
夜中に起きてミルクあげたり、オムツ見たり。
朝まで寝てくれないよー(涙)
というママ・パパはいませんか?
夜泣きの原因は、赤ちゃん自身の成長に伴うものや病気によるものなど様々あります。
赤ちゃんの体調が悪くて泣いている場合もありますが、病気かな?と思うその前に、ちょっと今の赤ちゃんの生活スタイルのチェックしてもませんか?
1.まずは6つの項目をチェックしてみよう!
☑️1. 朝は何時に起きますか?
☑️2. 昼間はどのように過ごしていますか?
☑️3. お風呂は何時頃入れてますか?
☑️4. 寝る前のミルクの時間は何時ですか?
☑️5. ミルクの量はどのくらいですか?
☑️6. 赤ちゃんが夜中に起きる時間は何時頃ですか?
2. 赤ちゃんの生活サイクルの必要性
赤ちゃんの生活サイクルをつけることはとても大切です。生活のサイクルを正しくすると、赤ちゃんの成長につながります。
2.1 サーカディアンリズム
生まれたばかりの頃は、脳神経の発達は不十分です。
人間には「サーカディアンリズム」概日リズムという体内時計を持っています。24時間の体内時計、もっと大きく表現すると、季節のリズムも存在します。
地球の自転に合わせて、体の中のホルモンなどの分泌も変化します。そのため、寝起きのタイミングが定まってきたり、体温の調節ができるようになっていきます。
ヨガの世界みたいですね。地球の自転によって、朝・昼・夜と体が変化するんです。
壮大なお話です。
2.2 サーカディアンリズムを造るのに欠かせない「メラトニン」
生後1ヶ月頃になると、体内時計の調整ホルモンである「メラトニン」の分泌が始まります。
メラトニンは朝日を浴びると抑制され、覚醒を促します。逆に夜になると暗くなり、メラトニンの分泌が多くなるため、睡眠に作用します。
そして少しずつですが、1日24時間の生活リズムができてきます。
3. 赤ちゃんの体力は急激に変化する
出産してからあっという間に体が大きくなってきている!なんて感じているママやパパは多いのではないでしょうか。
赤ちゃんは母乳やミルクを飲んで、おしっこやうんちをして、眠っての繰り返しですが、栄養と睡眠をしっかり取ることで急激に体が成長していきます。
生後3ヶ月頃までは、1日に 平均25~30gほど体重は増えていきます。生後6ヶ月頃には出生児の倍の体重になります。
また脳細胞は2~3ヶ月頃から10ヶ月頃までに急速に増えていきます。
それと同時に神経が発達して、ぎこちないですが、手でものを掴むことができるようになったり、体を動かす力が増し、体を起こそうとしたり、横を向うとすこともできるようになります。
そのため出産後の赤ちゃんと同じような遊びかでは、パワーが出し切ることができません。
遊びを通して体を動かすことで、程よい疲労感を得てホルモンの分泌を促し、さらに脳神経を発達させ、睡眠へと促してくれます。

4. 実際に1週間チャレンジしてみよう!
先程チェックした6項目と以下を照らし合わせてみてください。できていないと、夜泣きの原因になっているかもしれませんよ。
まずは1週間でいいので、ぜひチャレンジしてみてください!
チャレンジ1
朝はできれば8時までには赤ちゃんを起こしてください。
カーテンを開けて、日光に当ててくださいね。
チャレンジ2
昼間はたくさん遊びましょう。ママ・パパが体をはって遊ぶ必要はありません。赤ちゃんに刺激を与えることが目的です。
チャレンジ3
お風呂は寝る前に入れてあげてください。
チャレンジ4
そしてミルクを飲んで、9時頃までには寝かしつけてみてください。眠る前はお部屋を薄暗くして眠りを誘ってあげてください。
チャレンジ5
赤ちゃんが夜中に目覚める時間を記録してみてください。
チャレンジ6
夜間に起きてしまうもし、夜中に起きてしまうようでしたら、お腹が空いているのか?おむつかな?元気がありあまっていて起きてしまうのか?など原因を考えてみましょう。
夜間にミルクをあげることが多い場合は、ミルクの量が足りなくなってきているかも知れませんので、寝る前のミルクを少し多めに作ってみてください。
一度、この流れを試してみてください。
5. 無理は禁物できるところから始めましょう
もし、上記のチェック項目にたくさん当てはまってしまった方。
あー、これも当てはまる・・・、これも・・・
チェック項目の内容で、できていないことを「知る」ことはとても大切です。原因がわかれば、「これができてなかったからかもしれない!」と気持ちが少しは楽になるからです。
でも実際にチェレンジとなると・・・という方ももちろんいらっしゃると思います。
産後は昼夜問わずの授乳、家事、さらにホルモンバランスの乱れによって、自分自身の体調も大きく変化しています。
なので、できることから初めてみましょう。
まず優先したいのは「朝日をしっかり浴びること」「夜は早く寝かすこと」です。
Let’s try!!!

おわり
今回は夜泣きの原因はどこにあるのかについてご紹介しました。
病気の可能性もありますが、まずは日々の生活が整っているかをチェックしてみましょう。
朝日を浴びて、さあ1日のスタート!
日中はたくさん遊んで、しっかり授乳しましょう。
お風呂はなるべく寝る前におこない、良い睡眠を促しましょう。
無理はせず、できそうなことからチャレンジしてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
あなたの生活がいつでも輝き満ち溢れていますように。
Make your beautiful life 💜
“最近夜泣きが始まった何でだろう?生活スタイルをチェックしてみよう” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。