子どもを知ると育児もハッピーに

BABY STEPS

発達学・心理学・看護学に基づき
子どもの体や心の成長や育児方法
についてお伝えしています

MY APPROACH

心と体の健康を大切に

発達学・心理学・看護学に基づいて、
主に0〜3歳までの子どもを対象に支援をおこないます。

出産後はホルモンバランスがくづれているため、体調の変化があります。
その中で育児をしていくことは思っている以上に大変なことですよね。

さらに出産後は中々外出ができなかったり、育児の相談ができる人が身近にいない
という方もいらっしゃると思います。

子どもに関しては、2歳頃からは発達の悩みなどが多くなります。ことばの悩み、
発達障害の可能性などがあります。また子どもが好きになれない・子どもにどのように接したら良いのかわからないなどの悩みなどもあります。

あなたの悩みについてしっかりとお話を伺い、あなたと子どもに
合った生活の方法を一緒に考えていきます。

さらに子どもが元気に育つために必要な知識のお話や、
実践方法についてのアドバイスも行っていきます。

どうぞ安心してご相談ください。

MY THOUGHTS
私の想い

子どもの発達

乳幼児健診は、子どもについて記入していただく問診票から課題があるのかを判断し、発達状況を確認することを目的としています。

主な内容としては、子どもの健康状態や体の発達、子どもの行動、言葉の発達などです。

これは子どもの将来につながるため、とても慎重な判断が必要とされます。

多くの子どもたちと関わっていく中で、私の中に想いが芽生えました。それは生活の中での経験不足が、子どもにとても影響しているということです。これは、発達障害がある子でも、そうではない子でも同じです。

本人のできることの能力を存分に発揮することで、子どもは楽しみを覚えて自信がつき、どんどん成長していきます。

でも発達がゆっくりなのか、それとも発達に障害があってゆっくりなのか、またはなんかうちの子はちょっと他の子と違うかな(個性)と考えるのか、何も考えず日々過ごしているのかで、親の子どもへの見方は全然違います。

私のカウンセリングでは、遊びを通して行動を観察し子どもにアプローチすることで、どのくらい成長するかをみていきます。

子どもの発達が正常なのか、障害があるかもしれないという決断に至るまでにはとても時間がかかります。

ご家族の方はその間とても不安に思われると思いますが、一緒に子どもの成長を見守っていきたい、ご家族の不安を少しでも解消できればと考えています。

子どもの発達の過程を知る大切さ

子どもが健康にすくすくと育ってほしい。そのためにママはおっぱいやミルクをあげたり、離乳食を作ったり、排泄物を取り替えたり、一緒に遊んたり。

そうして赤ちゃんはぷくぷくと成長し、寝返りをするようになり、座れるようになり、立てるようになり、歩けるようになります。また言葉を覚えコミュニケーションが取れるようになります。

でもこれってどういう意味があるのかな?ということを考えることはあまりありません。しかし、子どもの体のことや発達を知ることで、子どもの見方が大きく変化します。

うちの子は今はこういう時期なんだな、うちの子は今はこれができるようになったんだななど、肯定的に考えられるようになります。

赤ちゃんを知ることはとても大切だと私は考えています。

体験することで自己の成長が得られる

あなたは子どもの頃どのような体験をしましたか?

私は小さい頃はキャンディキャンディ(テレビアニメ)の歌が大好きで、祖父の家に行くとカラオケセットがり、マイクを持って熱唱していました。

また小学2年生の頃になると、いつの間にか卓球のラケットを手に持って卓球一筋。高校3年生まで部活をやり続けました。

同じ頃、近所のおばさんに誘われてお習字を始めました。先生からの一言「目で見て覚えなさい。」そしてたまに一緒に筆を持って、文字を書く感覚の練習。これは私の肌に合っていたようで、高校3年の時には師範のお免状をいただくまでになりました。

中学では音楽の時間にステレオで大音量で聴いたクラシック音楽に一目惚れ。部活を掛け持ちして室内楽でフルートを始め、楽譜も読めなかった私が、高校3年の頃には第一バイオリンの横に座っていました。

高校1年の時に友達に誘われてファームステイ(牧場に泊まり馬の世話をしたり、接客をしながら乗馬を教えてもらいます。)を体験しました。この体験は、今まで私が見てきた世界とは違う世界で、ある意味衝撃的な出会いで、とても社会勉強になりました。

体験することで、体の発達に役に立ったり、感覚が研ぎ澄まされたり、人との関わり方を学ぶことができます。そして達成感を味わうことで、自信がつき自己肯定感が高まります。

きっかけはなんでもいいのです。紙を破って遊ぶ、折り紙をする、絵を描く、土いじりをする。小さな体験がいつの間にか体や心を大きく成長させてくれます。

あなたは子どもの頃どのような体験をしましたか?あなたが子どもの頃にはまった遊びを、自分の子どもと一緒にやってみ流のはいかがでしょうか。

あなたの親ごさんにどんなことをして遊ぶと、自分は喜こんでいたかを聞いてみるのもいいかもしれませんよ。

そのためにご両親向けにサロン感覚で参加していただけるオンライン勉強会やSNSの発信を行なっています。

育児の不安を解消してパパもママもハッピーに

子どもは可愛い。見ているだけで癒される。でも実際の育児は何が起こるかわかりません。初めての子どもであれば尚更どのようにミルクを作ったら良いのか、お風呂はどうしたら良いのか、おむつ替えの方法はどうしたら上手くできるのか。

最近うちの子はこんな行動が始まったけど、どのように子どもと関わったら良いのか、どのように育児をしたら良いのか。

トイレトレーニングはいつから始めたら良いのか、どうやったら上手くできるのか。

また病気になったら家ではどのようにケアしたら良いのかなど不安だらけなのではないでしょうか。

ママやパパがハッピーであることが子育て上手への一番の近道です。

今までに1500人以上の子育て相談を行ってきました。

育児の悩みを一緒に解決できたら嬉しいなと思っています。

 

子どもの病気・健康について

子どもがちゃんと成長しているのかしら? 体重が増えない。成長が遅いみたい。体が痒そう。発疹がひどくなってきたけどどうしたらいいなだろう?

あなたのお子さんの健康に関するちょっとした悩みを解消しましょう!

お気軽にご相談ください。