「お出かけデビュー」はいつからOK?外出のための4つのポイント

産後からずーっとお家で赤ちゃんと過ごす日々。
そろそろお外に出て遊びたいなぁ~
でもいつから赤ちゃんを外に出していいんだろう?🤔
そんなお悩みありますよね。
授乳やおむつ替えなど、何事もなく安心してお出かけデビューしたいですよね。
今回は外出の時期と外出時にあると便利なグッズについてのお話です。
1. お出かけはいつ頃からできるの?
一般的にお出かけデビューは「1カ月検診」が目安です。
なぜなら赤ちゃんは、まだ免疫力が低く病気にかかりやすいため、なるべく外からの細菌やウイルスなどの刺激を控える必要があるからです。
また、ちょっとした気温の変化や外出による疲れで、すぐに体調を崩してしまいます。
2. 最初は外気浴からスタート!
先ずは生後3週間頃から窓を開けて室内で外気に当てる練習を始めます。その後お庭などで外気浴を1日数分おこないます。
外の空気に触れると、皮膚や気道の粘膜を刺激して、気温の変化に体が適応できるようになっていきます。
1カ月検診後は、実際に屋外に出て散歩をしてみましょう!

3. 「4つ」の外出ポイント
ポイント1 :初めは15分程度からスタート
初めは15分程度の外出からスタートして、距離と時間を少しずつ延ばしていきましょう。
ポイント2:お散歩は日中に
お散歩は日中におこないましょう。
夜遅くに外出すると、生活リズムが崩れてしまいます。
生まれてからしばらくは授乳やお昼寝の時間を整えるなど、生活リズムを作る大切な時期です。
お散歩の時間のタイミングがズレると、ホルモンの分泌などにも影響し、夜泣きの原因になることもあります。
ママやパパの都合もあるかもしれませんが、赤ちゃんファーストでお散歩しましょう。
ポイント3:寒暖差が少ない時間帯に
赤ちゃんはまだ体温調整が上手くできません。生後3カ月ごろまでは、気温差がなるべく少ない時間帯を選びましょう。
夏場は涼しい午前中に、冬は昼過ぎ頃をオススメします。
ポイント4:人混みを避ける
赤ちゃんは免疫力が低いため、人混みへの外出は細菌やウイルスに感染するリスクが高くなります。
なるべく空いている時間帯や、公園などの人との接触が少ない広い場所を選んでお散歩しましょう。
買い物など商業施設に行く場合は、時間帯などを考慮しましょう。
4. 初めて赤ちゃんと外出!用意した方が良い持ち物は?
いざお散歩へ!と思いますが、外出時にはどのような物があるといいのかな?と気になりますよね。
ここからは外出時にあると便利なグッズについてご紹介していきます。
4.1 おむつセット(おむつ数枚、おしり拭き、おむつ替えシート)
まだまだ赤ちゃんの排尿・排便の回数が多い時期。おむつ替えの失敗も考慮して、おむつの枚数は多めに用意しましょう。
おむつ替えシートがあると、外出先で周囲を汚さないようにする気配りや衛生面から、あると安心です。
4.2 授乳ケープ
外出先に授乳スペースがない時や、赤ちゃんが泣いてその場ですぐに授乳したい時には、ケープがあると安心です。
4.3 ミルクセット(哺乳瓶、粉ミルク、白湯)
混合栄養・完全ミルク育児や、授乳しづらい場所への外出時に。
お白湯は水筒に入れて準備。水は小さめのミネラルウォーターを用意しておくと便利です。
ミルクはスティック個包装だと、持ち運びしやすいですよ。
4.4 着替え類(洋服、肌着、スタイ)
おむつ漏れや授乳時に失敗したときのために。
赤ちゃんは汗っかきなので、冬でも着替える可能性大ですので、洋服&肌着で1~2セット準備しておくと安心です。
スタイを何枚か用意しておくと安心ですよ。
4.5 ビニール袋・ジップロック
おむつやおしり拭き、汚れた洋服などを入れます。使用済みおむつやおしり拭きなどのゴミ用、汚れた洋服入れ用と用途を分けると便利です。
4.6 ガーゼハンカチ
授乳時や赤ちゃんのよだれ、汗などを拭くときに。
4.7 バスタオルまたはおくるみ
外出先での睡眠時に、1枚あると便利。おくるみやおむつ替えシートとしても使えます。
4.8 抱っこひも
階段を上り下りすることもありますので、持っていると安全です。また、外出先でぐずったときや寝かしつけにも最適です。
4.9 通院セット(母子手帳、保険証、診察券)
赤ちゃんは、急に体調が悪くなることがあります。急に病院へ行くことも想定して持っていいきましょう。

5. 車デビューで気をつけたいこと
車でのお出かけは、生後3ヶ月以降、赤ちゃんの首が座ってからが安心です。
赤ちゃんを車に乗せてお出かけする場合は、必ずチャイルドシートに座らせることが義務付けられています。新生児も対象です。
子どもを抱っこして乗車するのは控え、子どもに合ったチャイルドシートを利用しましょう。
首が座る前の赤ちゃんでも、寝かせたまま乗せることができるチャイルドシートがあります。
また、長時間の車でのお出かけはマメに休憩を取りましょう。
おわりに
今回はおさんぽデビューはいつから大丈夫なのか、どのように始めたら良いか、お出かけ時の持ち物についてご紹介しました。
初めてだと、何をするのも不安ですよね。
少しでも安心して外出ができるための手で助けに、今回の記事が役に立て場と思います。
急激な温度変化は、赤ちゃんの体にはとても負担がかかります。
少しずつ慣らしながら、楽しくお出かけできるといいですね。